對馬拓
【フィジカル放浪記 Vol.6】雨と休日──CDを選ぶという時間と不便さを愛したい
【座談会】Ringo Deathstarr × si,irene 轟音がぶつかり合った札幌の一夜
【インタビュー】負の要素をプラスに──ぺんぎんの憂鬱が目指す「不穏でかわいい」
【インタビュー】どうしようもないものと戦い続ける──the scentedが描く「言葉にできない何か」
【ライブレポ】どこにも存在しないけれど忘れられない日──長嶋水徳 – serval DOG – pre.『NEVERLAND』
【インタビュー】喜怒哀楽のせめぎ合い──長嶋水徳 – serval DOG – が1st EP『NEVEREVER』で更新する価値観
【ミニレビュー】butohes「Pluto」(2022)──孤独の宇宙で軌道を描く「冥王星な君」へ
【紀行】編集部・對馬の北海道出張 part.2/駿河屋ディグとサケの聖地
【紀行】編集部・對馬の北海道出張 part.1/札幌でRingo Deathstarrを観た!
【ミニレビュー】colormal『anode EP』(2022)──バンドとしての充実ぶりと無敵のポテンシャル
【ミニレビュー】國『MOMENTUM』(2022)──軽やかさの中にある緻密性とテクニカルな志向の片鱗
【ミニレビュー】downt『SAKANA e.p.』(2022)──自らのサウンドを模索/追求する姿勢が貫かれた躍動のEP
【ライブレポ】ぼくらのパラダイム・シフト──来たるべき新時代のライオット・ガール、春ねむりの祈りと叫び
【インタビュー】有閑のサウンドを奏でるやんごとなき集団──Palastlebenは何を企むのか?
【ミニレビュー】スーパーカー『HIGHVISION』(2002)──高画質で映し出される夢の際、あるいは「目覚め」の予感【20周年】
【ミニレビュー】寿々木ここね『FEVER』(2020)──自身のルーツとも接続するバラエティに富んだ6曲
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5