【ミニレビュー】窓辺リカ『Baklava EP』(2022)──人間の不可思議さをピュアに肯定する芳醇な感受性

【ミニレビュー】窓辺リカ『Baklava EP』(2022)──人間の不可思議さをピュアに肯定する芳醇な感受性

窓辺リカ。現行の音楽シーンに穴を穿つアーティストの誕生だ。音楽への鋭敏な感性が踊っている。このEPに収められた音楽を聴き、その主張を耳にすれば「死ぬことと生きることはどっちが好き?」と問うてくる気がする。それは子供が空に向けて母親に尋ねる可愛らしくて残酷な答えのない無垢な問いだ。それは一種の究極な自問自答でもある。「生きることが大好きなら死ぬことも好きになるでしょ? だって生きていれば必ず死ぬのだから」

窓辺リカなる存在が誰であるのか、その詳細は明らかになっていないが、既にサブスクリプションやSoundCloudでいくつかの作品を聴くことができる。このEPは既発曲で窓辺リカのシグネチャーが最も強く刻まれた曲を集めたものと考えられるもので、Virgin Babylon Recordsがフックアップし、デビューを飾ったことになると思うが、それ相応の衝撃を与える作品になっている。


内省をくぐり抜けた透明な声は、「この世界はどこか腐っているのに、その有り様を誰も知ろうとしないことを告発する」というようなものではなく、ただ淡々と日常の世界の歪みと、それに気付けない自分と他者の悲しみとアパシーを歌う。サウンドはガバやブレイクコア、ドリルンベースなどをバックに、ハードでエッジが立って、ひたすら感情を押しつぶすような音の群れだ。エイフェックス・ツインやスクエアプッシャーなどのリファレンスを窺える反面、これらの音楽の在り方の特徴は、匿名性の強い音楽なのに、己の実存をかけたような高い音圧と複雑なリズムによって、聴き続けると感情が音圧を弾き返して作り手の姿がしっかりと浮かぶ。高橋葉介やサガノヘルマー、諸星大二郎などの漫画や絵に繋がる、幼さと達観、変質と変貌の恐怖、異質なものとの同化と犯される感覚、サイケデリックと狂気、生と死、エロスとグロテスクさ、胎内回帰願望、希望の喪失と絶望の噴出が、色彩豊かであり、残酷で美しく音像としてきちんと描かれている。

歌詞に関しては、現実の周縁に存在している我々が見えない(あるいは見ようとしない)事象をリアルに歌詞に紡いでいく。「ばく」(M2)の「豚の死体」や「秘密警察」など隠喩的な言葉で、私たちが目を背けている本当の現実の姿を垣間見せようとする。この作品からデスパレートな暴力性がどのように柔らかく変容していくかに期待してしまう。彼女はいずれそれらの言葉に普遍性を持たせ、誰もが思わず聴いてしまう曲に昇華させる煌めく才能に溢れている。

窓辺リカ。どこにでもいそうでありながら、どこにもいない存在。だからこそ、「窓辺」に位置し、「リカ」という誰もが思い浮かべる名前を持つ。しかし、実存の不確かさに揺れ動くようなサナギの窓辺リカが、現実の混沌から抜け出して蝶に変貌した時、その存在は時代に逆らう反逆者になるだろう。そして、多くのリスナーの耳目を集めることになるはず。アルバムが楽しみだ。

* * *

窓辺リカ『Baklava EP』

レーベル:Virgin Babylon Records
リリース:2022年9月30日

トラックリスト:
01. The shilver key
02. ばく
03. 天井奇譚

購入URL(Bandcamp):
https://virginbabylonrecords.bandcamp.com/album/baklava-ep

竹下 力