【機材紹介】ブースター徒然
musitファンの皆さま、こんにちは、kinoshitaです。
先日オーバードライブ関連の投稿をしましたが、今回はブースター遍歴を紹介したいと思います。
あまりブースターって使いこなせていなくて、理由の一つとして、ブースターってアンプありきだと思うのですが、いつも使うような本格的な自分のアンプというものを自分は所有していないのですね。
(厳密には小さいのは所有してるのですが、続きませんでした。小さかったとしてもやはり持ち運びが。。。いずれこのアンプの紹介もしたいと思っています)
なので、オーバードライブやファズを引き上げる目的ではなく、歪みエフェクトをかけない状態のサウンドを安定させるために、僕はブースターを活用しています。
よってエフェクトは常時ON、いわゆるクリーンブースター的使い方ですかね。
こうすると何となく、どんなアンプでもある程度ベースになる音が作れるような気がしています。
で、シーアイリーンでは、オーバードライブの記事でも書いたように抹茶ドライブの片方のチャンネルを常時ONにしています。

歪0、音量マックスが基本で、アンプによってトーンを微調整します。
さて、続いてブースターの記事では実はこれのことを一番書きたかったのですが、死んだ僕の彼女でクリーンブースターとして使っているこのペダル。

クロン社、かの有名なケンタウルスです。
一通りラムズヘッドの所有欲が満たされた後、その状態では飽き足らず、次はこれだと、ebayにはりつきながら入手しました。若気の至り。
でも全然後悔はないです。本当これでしか出ない音がします。
(と、自分に言い聞かせる)
最近ではリイシューが出たり良質なコピーモデルが出ていたりしますが、やはりオリジナルにこだわりたい。
並べて弾き比べたわけではありませんが、ビッグマフほど個体や年代による差は気にならないのではないでしょうか。こだわる人はこだわるのかな。
正直オリジナルであればリイシューでも良かったのですが、入手当時まだ発売されていなかったので、仕方ないですね。これもまた縁。
僕がこのペダルのことを知ったのは中学生のとき、今でも大好きなギタリストのインタビューを雑誌で読んだのがキッカケだったと記憶しています。
そのインタビューでは確か、これを繋げばとりあえず何とかなる、みたいなことが書いてあったと思うのですが、その教え(?)を大人になって忠実に実行しています。
こういうのもギター、ペダル、音楽の魅力だったりするのではないでしょうか。
最後におまけで、渋谷の石橋楽器のワゴンで出会ったペダルの紹介。

ゲルニカのポーラースターというゲインブースター。
スイッチの調子が悪いのか、踏むときに音が消えることがあって、何度か修理に持っていくものの完全には直らず、結局スタジオやライブでは使えていないのですが、何となく好きでずっと持っているペダルです。
僕はノブが1個しかないペダルがなんか好きで、これもいつかボードに組み込めたらいいなと思っています。
誰か中身を見てくれないかな。。。
そしてブースターといえば、やはりRCブースター、ランドグラフ、フルレンジブースター。。。いずれはお世話になりたい。。。
しかしクリーンブースターってどれも非常に高価なのですよね。ギターやアンプの特性を邪魔せず、美味しいところだけ膨らますというのがミソなのでしょうか。
音がガラっと変わるわけではないのになぜか存在が気になってしまうクリーンブースター。
なかなか奥深い世界です。
それでは、、、
巨神兵が、、、ドーン!!
kinoshita




