所持機材随筆。【その3】〜Xotic EP Booster〜

所持機材随筆。【その3】〜Xotic EP Booster〜

ご無沙汰しております。ASTRAの超ド級スーパーウルトラハイパーミラクル天才ギタリスト・HIBIKIです。
3回目の連載となる、「所持機材随筆。」(※前回の記事はこちら)。

前回はBOSS LS-2を紹介するも、その最後には当時最強のクリーンブースターの影を匂わせていました。
当時のHIBIKI少年が辿り着いた最強のブースターとは一体何なのか。そして次に彼を待ち受けるのは、一体全体どんなクリーンブースターなのか…!?

ご紹介していきましょう。

【Xotic EP Booster】

歴戦の戦士のような本体と我が家の床。

 

実はASTRAの曲『Wanna see』のレコーディング時には、これとアンプのみを使用して音作りをしました。…というぐらいには信用してる裏ボス・隠しボス的ペダルです。(※ちなみにうちのバンド・ASTRAのオフィシャルサイトは、こちらのmusit様に作っていただきました。マジで神だから全員見てください。)

このEP Boosterにエフェクター言葉を付けるならば、「シンプルイズベスト」「武骨」「ゴリゴリ君」などでしょうか。
表にはツマミひとつだけと、極々シンプルではありますが、裏蓋をあけると中に2つのDIPスイッチが付いており、それぞれONにするとHI-LOWの帯域がブーストできるようになってます。

Xotic EP Boosterを使ってみた所感

アン直でエフェクトをONにしたとき、中に搭載されているLOW側のDIPスイッチをOFFにしている状態でも、かなりMIDとLOWは持ち上がります。
このときの音質の変化として、ずばり川の中にあるでっかいゴロタ石みたいな音とでもいえば良いでしょうか。「ズシリ」「ひんやり」とした質感を感じますね。

かといって、ただMIDとLOWを持ち上げた粗暴な音というわけでもなくどこか奥底に温もりを感じられるような、非常に洗練されたMID-LOWの持ち上がり方をします。

使っていて非常に気持ちが良いです。この手のペダルはジャズなんかにもってこいなペダルですね。機材そのものの良さを活かすペダルです。

所持機材との組み合わせについて

さてさて、この記事のタイトルが「所持機材随筆。」なので、問題になってくるのは僕の所持機材との組み合わせ・つなげ方についてになります。

以前書いたGV-2の記事でもちょろっと触りましたが、あの当時ボリュームブースターを探していたHIBKI少年の、EPをボリュームブースターとして使うというやり方では当然ブーミーな音になってしまうんです。

そもそも、EQ付き歪みペダルはそれひとつで音作りを完結出来るように設計されている(※と勝手に思っています。もちろん機種によって異なります)ので、後段に繋げてしまったら、音は後段に繋げたペダルの影響を大きく受けてしまいます。そのため大味になってしまうのは至極当然のこと。
完成している料理に焼き肉のタレをドバっとぶっかけて、味を大きく変えてしまうようなことと近しい事なのではないでしょうか。

もともとエコープレックスは、テープエコー部分も申し分なく素晴らしいもの。ですが、通すだけで音が良くなるという点が注目された理由なのであって、やはりプリアンプ的な使い方をする方が良い音が出る、ということなのでしょう。

認めたくないですが、若さ故の過ちですね。
反省します。EP Boosterくんごめんなさい。

「じゃあ、後段に繋げてボリュームブースターとして生きる組み合わせはないの?」と言うと、どうやらそういうわけでもないみたいです。

DS-1』のような、ツマミがTONE・GAIN・LEVELの3つだけといった、シンプルな構成の歪みペダルに使うとゴキゲンなサウンドを鳴らしてくれるかと思います。
特に『DS-1』はHI域がキツいペダルなので、こういったペダルに対してMIDとLOWが大きく持ちあがるという点で言えば、EP Boosterの個性がバツグンに発揮できそうです。

総括

組み合わせによるけど、マジチョベリグ

HI域が出やすい歪みに、LOW-MIDを足してあげる”というイメージで使うと良いのではないでしょうか。
もともとLOWやMIDを強めに出す音作りをしていた(つもり)なので、購入当初は音作りに四苦八苦していましたが、最近になってようやく付き合い方が分かってきた気がします。

長々と語ってしまいましたが、実はこれが最強のクリーンブースターではありません。

次こそが皆さんに紹介したい、当時最強のクリーンブースターですので乞うご期待。

では、また次回。

HIBIKI