今更聞けない!カポタストの使い方と効果とは
「弾いてみたい楽曲があってコード譜を調べたけれど、難しくて弾けなさそうだ…」
「曲の中に抑えられないコードが出てくるのだけど、なんとかできないだろうか…」
ギターのコードの押さえ方は多種多様であるため、中には押さえにくいコードもたくさんあるでしょう。特に、最近のJ-POPはコード進行が複雑な曲も多く、「カバーしたいけど難しすぎて断念した」という方も多いのではないでしょうか。
そこで、難しい楽曲を簡単に弾きたいという方のために、今回はカポタストの使い方について解説していきます。
カポタストの使い方の前にキー(調)を理解しよう

カポタストは、ギターのフレットに装着することでギターのキーを操作できる器具のことです。そのため、カポタストを使いこなすにはキー(調)について理解をしておかなければなりません。
キー(調)とはハ長調やイ短調など、曲の高さや明るさのこと。曲の印象を決定付ける大事な要素です。
子供の頃に、音楽の授業で習ったのを覚えている方もいるかもしれません。
しかし、ギターの場合は長調や短調という言い方をせず、メジャーやマイナーと呼び、「ド レ ミ」ではなく「C D E」と言います。下記の表を見てください。これは、各音階の表記の違いを表したものです。

また、Cメジャーのキーが2音上がると、Eメジャーとなります。例えば、ハ長調の主音はドのため、曲の最後の音はドで、コードはCで終わります。そしてギターやバンドの楽譜やスコアでは「Cメジャー」と表記されています。
カポタストの使い方は大きく分けて2種類
カポタストをギターのフレットに装着することで、ギターのキーを操作できるのはお伝えした通りです。
そして、カポタストを装着する位置を、右に1フレットずらしていくごとに、キーが半音ずつ上がっていく仕組みになっています。
例えば、カポタストを2フレットに装着し、Cのコードを弾くと実際はDの音が出ていることになります。このようにキーを操作できるカポタストですが、使い方には大きく分けて以下の2種類があります。
- 単純移調
- 平行移調
それぞれ、どのような場面で活用するのか確認していきましょう。
単純移調
単純移調とは、カポタストをギターに付けることで、歌いやすいキーに直す際に行う方法です。
例えば、キーがDの曲を弾き語りしていて「なんだか低いな」と感じた場合は、カポタストを2フレットや3フレットに装着して、同じDのフォームで弾くことでKeyを高く調整できます。
カラオケ機器にあるキー操作をイメージすると分かりやすいですね。
平行移調
平行移調は、カポタストによってギターの弾きやすいキーに直す方法です。例えば、E♭の曲をカポタストを使わずに、以下のコード進行を弾いてみると、とても難しいことが分かるかと思います。
・E♭/Gm7/Cm7/B♭
全てバレーコードが出てくるので、何より指が疲れる!
そこで、カポを3フレットに装着し、Cのフォームで弾くと以下のようになります。
・C/Em/Am/G
このように、一気にバレーコードがなくなって簡単になりました! 弾き方は変わりますが、ギターから出ている音はカポタストを付けずにE♭を弾いた場合と同じ。
カポタストを使って平行移調することで、どの曲でも簡単に弾くことができるようになるのです。
そして、カポタストを使うことでほとんどの曲がCメジャーやGメジャーのような、初心者でも簡単なフォームで弾けるようになります。
以下、初心者にとって難しいキーの曲を弾く時に、カポタストを使って移調するおすすめのキーをまとめました。(以下はすべてメジャーの場合です)
- Key D♭:カポを1フレットに付けてC
- Key D:カポを2フレットに付けてC
- Key E♭:カポを3フレットに付けてC
- Key E:カポを4フレットに付けてC
- Key F:カポを5フレットに付けてC
- Key G♭:カポを6フレットに付けてC、半音チューニングを下げてG
- Key A:カポを2フレットに付けてG
- Key B♭:カポを3フレットに付けてG
- Key B:カポを4フレットに付けてG
このように、カポタストを購入してCやGのフォームを練習すると、ほとんどのキーが弾けるようになるのです!
カポタストを使うと開放弦を活かした演奏ができる
カポタストを使うと、様々な曲で開放弦を使って弾けるようになるというメリットがあります。
ギターの音は、開放弦の音がもっとも綺麗であると言われています。カポタストを使うことで、バレーコードばかりが出てくるキーの曲でも開放弦を多く含む、CやGのフォームで弾くことができるようになるのです。また、開放弦が多いとコードを弾きながらメロディも弾けるようになり、プリング・オフやハンマリング・オンなどのテクニックも駆使して、より凝った伴奏や演奏をすることができます。
カポタストを使うことで、聴き手をグッと惹き付ける演奏も可能になるため、プロのアーティストでもカポタストを積極的に利用しているのです。
カポタストを利用するまでに覚えておきたいコード
万能なカポタストですが、使いこなすために覚えておくことが望ましいコードがあります。
特に初心者の方は、以下の2つは習得しておきたいです。
- F
- B
Fは、ギターの初心者が最初につまずくコード。カポタストを使って簡単に弾けるようになるとはいえ、Fの習得は避けられません。キーCの曲を弾くためにはFは不可欠で、キーGの曲を弾くときもBmというほぼFと同じ押さえ方のコードが出てくるからです。
また、BはFよりも難しいコードのため、半ば諦めている方も多いのではないでしょうか? しかし、Bを覚えることでカポタストを使ってほぼ全ての曲が弾けるようになるのです。
私自身も、ギターが楽しくなったのはBが押さえられるようになってからでした!
FとBが押さえられるようになると、ギターの演奏が一気に楽しくなる可能性を秘めています。ぜひ、練習してみてください。
カポタストでさらに楽しいギターライフを!
カポタストは初心者が使う道具というイメージを持っている方もいますが、そんなことはありません。
確かに簡単に様々な曲を弾けるようになりますが、開放弦も生かして演奏の幅が広がるため、プロも積極的に利用しています。
まだカポタストを持っていない人は数千円程度で購入できるので、ぜひ試してみてください!
小林だいさく
