【金曜日の編集部】2022年1月7日
musit編集部による今週の振り返り。フライデー・ナイトに繰り広げる内省以上/酔いどれ未満。
PLAYBACK
・【エッセイ】生活はできそう?/それはまだ、だとしても──Syrup16g『COPY』20周年に寄せて
・musit的マンスリーレコメンド/2021年12月
・【フィジカル放浪記 Vol.4】「北関東3県横断3000円ハードオフ」やってみた
・【インタビュー】三浦エミル(sheeplore)、寄り添うことで生まれた抑圧からの解放
・【インタビュー】「ドラムよりも楽曲が届いてくれたら」多彩な表情を合わせ持つドラマー、美秋が奏でる音の分子
・感情の息吹を吹き込むヒットメイカー、ピノキオピーが表現する愛の形
・『ディア・エヴァン・ハンセン』現代を生きる全ての若者へ贈る、等身大の自分を許すための劇伴
・虚構と現実を往来する新時代の小説家、遠野遥──父・櫻井敦司(BUCK-TICK)との親子対談から見える「遠野文学」の姿
編集部・對馬より
あけましておめでとうございます。本年もmusitを何卒よろしくお願いいたします。
東京は記録的な積雪に見舞われましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。というか無事でしょうか。私事ですが、對馬は昨日引っ越しまして、ちょうど吹雪と重なったものですから非常に散々な状況でした。ただ、静まり返った夜の雪景色と頬を刺す寒波には、私の地元である札幌を想起させる美しさが宿っていたように思います。
さて、私は昨年よりmusit編集部に参画し、記事の執筆や編集のみならず、連載記事の企画、ZINEの制作、さらには配信番組の収録(近々告知があります)など、イメージしていたよりもずっと幅広い業務に携わりました。視野が広がったり新たなスキルを得られたりした一方で、力不足を感じる場面や上手くいかないことも多々ありました…が、2022年はmusit的にも個人的にも勝負の年なので、引き続き泥臭く、しかしキメる所はバシッとキメていこうじゃないか、と思っております。
WEEKLY COLUMN
正月の過ごし方
◯文=鮭いくら
あけましておめでとうございます。鮭です。
多くの人にとって、今週というのは、あっという間に冬休みが終わり(土曜日に元旦が重なるというなんともあり得ない幕開け2022年ですが、ほかの祝日はほとんど土日と被らないのだとか)、仕事に向かって身体を調整する1週間だった。のではないでしょうか。さてみなさま、冬休みいかがお過ごしでしたか。
私はというと、年越しに『きのう何食べた?』に登場する、ケンジが大晦日に食べるサッポロ一番(味噌味)を作って食べたり、1人前のおせちをスーパーで買ってちびちび食べたり、とにかく眠ったりと、なんとも幸福でゆったりした時間を過ごしておりました。そして3キロ太った。全く笑えない。
そして今週火曜日は、ピノキオピーについての文が公開されました。中学生の頃から好きなアーティストなので、ラブをたくさん込めて書きました。たくさん読んで、聴いたことがないという方はぜひこれをきっかけに聴いていただけたら嬉しい限りでございます。本文にタイトルをつけ、編集をしてくださった翳目さんには万謝の思いです。
最近はこの休みで『エヴァンゲリオン』シリーズを観直したのもあって、エヴァのサントラを家で流したり(家が不穏な雰囲気になるのは否めない)、林原めぐみが歌う「翼をください」や松任谷由実の「VOYAGER〜日付のない墓標」をゆったり聴いたりしております。エヴァシリーズはやっぱり面白い。サントラも圧巻。ちなみにエヴァだと私はアスカが好きです。
こんな調子で、今年も好きな音楽を聴いて好きに文を書いて好きに絵を描いて暮らしていけたらいいなーと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
musit編集部




